古語:

百の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「百」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/356件中)

名詞旅人。出典奥の細道 出発まで「月日は代(はくたい)のくゎかくにして」[訳] 年月は永遠に旅を続ける旅人(のようなもの)であって。
名詞旅人。出典奥の細道 出発まで「月日は代(はくたい)のくゎかくにして」[訳] 年月は永遠に旅を続ける旅人(のようなもの)であって。
分類書名和歌集。後鳥羽院ほか作。鎌倉時代(一二〇三)成立。二十巻。〔内容〕新古今時代の到来を告げる、最大規模で催した歌合わせの歌集。後鳥羽院・宮内卿(くないきよう)・藤原定家(ふじわらのさだいえ)・藤...
分類書名和歌集。後鳥羽院ほか作。鎌倉時代(一二〇三)成立。二十巻。〔内容〕新古今時代の到来を告げる、最大規模で催した歌合わせの歌集。後鳥羽院・宮内卿(くないきよう)・藤原定家(ふじわらのさだいえ)・藤...
分類書名詩歌集。藤原公任(ふじわらのきんとう)撰。平安時代中期(一〇一三ころ)成立。二巻。〔内容〕上巻は、春夏秋冬、下巻は雑と分類し、朗詠(ろうえい)するのに適した、白居易(はくきよい)以下の漢詩文五...
分類書名詩歌集。藤原公任(ふじわらのきんとう)撰。平安時代中期(一〇一三ころ)成立。二巻。〔内容〕上巻は、春夏秋冬、下巻は雑と分類し、朗詠(ろうえい)するのに適した、白居易(はくきよい)以下の漢詩文五...
名詞①仏・菩薩(ぼさつ)が人々を救うために立てた、大きな誓願。◇仏教語。②大きな祈願。出典平家物語 一・鹿谷「われ当社に日参籠(さんろう)のだいぐゎんあり」[訳] 私にはこの...
名詞①仏・菩薩(ぼさつ)が人々を救うために立てた、大きな誓願。◇仏教語。②大きな祈願。出典平家物語 一・鹿谷「われ当社に日参籠(さんろう)のだいぐゎんあり」[訳] 私にはこの...
分類連語数をかぞえるときの記憶のため、ある物をしるしとする。出典大鏡 道長下「冬の御扇(みあふぎ)をかずにとりて、一遍づつぞ念じ申させ給(たま)ひぬ」[訳] 檜扇(ひおうぎ)の骨を、数をかぞえるしる...
分類連語数をかぞえるときの記憶のため、ある物をしるしとする。出典大鏡 道長下「冬の御扇(みあふぎ)をかずにとりて、一遍づつぞ念じ申させ給(たま)ひぬ」[訳] 檜扇(ひおうぎ)の骨を、数をかぞえるしる...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS