「違う」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/149件中)
名詞①外見。姿。身なり。②(能や和歌などの)表現様式。詠風。歌風。芸風。出典風姿花伝 五「およそ、この道、和州・江州(がうしう)において、ふうてい変はれり」[訳] 総じて、能楽...
名詞①外見。姿。身なり。②(能や和歌などの)表現様式。詠風。歌風。芸風。出典風姿花伝 五「およそ、この道、和州・江州(がうしう)において、ふうてい変はれり」[訳] 総じて、能楽...
分類連語あるように見える。あるようだ。出典蜻蛉日記 上「わが家とおぼしき所は、ことになむあんめれば」[訳] 自分の家と考えているらしい所は、(私の所とは)違っているようだから。なりたちラ変動詞「あり」...
名詞(一)【女方】①女のいる所。特に、宮中で、女房の詰め所である台盤所。②女の側(がわ)。女のほう。出典源氏物語 夕顔「をんながたもあやしう、様(やう)違(たが)ひたる物思ひを...
副詞①(普通と違って)とりわけ。特に。出典蜻蛉日記 上「このごろはことと久しう見えず」[訳] このごろはとりわけ長い間顔を見せない。②ひたすら。どんどん。みるみる。出典源氏物語...
副詞①(普通と違って)とりわけ。特に。出典蜻蛉日記 上「このごろはことと久しう見えず」[訳] このごろはとりわけ長い間顔を見せない。②ひたすら。どんどん。みるみる。出典源氏物語...
副詞①(普通と違って)とりわけ。特に。出典蜻蛉日記 上「このごろはことと久しう見えず」[訳] このごろはとりわけ長い間顔を見せない。②ひたすら。どんどん。みるみる。出典源氏物語...
分類連語(御殿の)格子をお上げする。また、格子をお下ろしする。▽格子の上げ下げについての謙譲語。出典枕草子 雪のいと高う降りたるを「雪のいと高う降りたるを、例ならずみかうしまゐりて」[訳] 雪がずいぶ...
分類連語(御殿の)格子をお上げする。また、格子をお下ろしする。▽格子の上げ下げについての謙譲語。出典枕草子 雪のいと高う降りたるを「雪のいと高う降りたるを、例ならずみかうしまゐりて」[訳] 雪がずいぶ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}難儀だ。(病気などで)気分が悪い。出典源氏物語 帚木「『いづくにか違(たが)へむ、いとなやましきに』とて」[訳] ...