「長官」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/155件中)
名詞律令制での、郡の長官。多く、その地の豪族を任じた。「たいりゃう」とも。
名詞律令制で、左京の司法・警察・行政などのことを担当した役所。長官は大夫(かみ)・(だいぶ)。[反対語] 右京職(うきやうしき)。
名詞律令制で、左京の司法・警察・行政などのことを担当した役所。長官は大夫(かみ)・(だいぶ)。[反対語] 右京職(うきやうしき)。
名詞「左馬寮(さまれう)」の長官。「ひだりのうまのかみ」とも。[反対語] 右馬(うま)の頭。
名詞「左馬寮(さまれう)」の長官。「ひだりのうまのかみ」とも。[反対語] 右馬(うま)の頭。
名詞「式部省(しきぶしやう)」の長官。平安時代初期以来、四品(しほん)親王が任じられ、名誉職となった。
名詞「式部省(しきぶしやう)」の長官。平安時代初期以来、四品(しほん)親王が任じられ、名誉職となった。
名詞律令制で、「四等官」の第二位。「長官(かみ)」を補佐する。役所によって亮・助・佐・介などのように「すけ」を示す字が異なる。
名詞律令制で、「四等官」の第二位。「長官(かみ)」を補佐する。役所によって亮・助・佐・介などのように「すけ」を示す字が異なる。
名詞①諸司(主水司(もんどのつかさ)・采女(うねめの)司など)の長官。「かみ」とも。②本当の事。真実。