「長官」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/155件中)
名詞①諸司(主水司(もんどのつかさ)・采女(うねめの)司など)の長官。「かみ」とも。②本当の事。真実。
名詞「治部省(しやう)」の長官。四位以上が任ぜられ、多く大・中納言や参議の兼任。「おさむるつかさのかみ」とも。
名詞「治部省(しやう)」の長官。四位以上が任ぜられ、多く大・中納言や参議の兼任。「おさむるつかさのかみ」とも。
名詞①律令制の「八省(はつしよう)」の長官。②大中納言・参議または三位以上の貴族。公卿(くぎよう)。また、それらの人の名に付ける敬称。
名詞①律令制の「八省(はつしよう)」の長官。②大中納言・参議または三位以上の貴族。公卿(くぎよう)。また、それらの人の名に付ける敬称。
名詞「右近衛(うこんゑ)の大将」の略。「右近衛府(うこんゑふ)」の長官。多くは大臣や納言(なごん)が兼任した。[反対語] 左大将。
名詞「右近衛(うこんゑ)の大将」の略。「右近衛府(うこんゑふ)」の長官。多くは大臣や納言(なごん)が兼任した。[反対語] 左大将。
名詞「弁」の一つ。右弁官局(=兵部(ひようぶ)・刑部(ぎようぶ)・大蔵・宮内(くない)の四省を管理する役所)の長官。[反対語] 左大弁。
名詞「弁」の一つ。右弁官局(=兵部(ひようぶ)・刑部(ぎようぶ)・大蔵・宮内(くない)の四省を管理する役所)の長官。[反対語] 左大弁。
名詞「右近衛府(うこんゑふ)」の長官。従三位相当。多く大臣や納言が兼ねた。「うこんゑのだいしゃう」とも。