「長官」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/155件中)
名詞「右近衛府(うこんゑふ)」の長官。従三位相当。多く大臣や納言が兼ねた。「うこんゑのだいしゃう」とも。
名詞律令制で、「内侍(ないし)の司(つかさ)」の長官である女官。後に、女御(にようご)・更衣(こうい)に準ずる地位となって、大臣の娘が任命されることが多かった。「しゃうじ」とも。
名詞律令制で、「内侍(ないし)の司(つかさ)」の長官である女官。後に、女御(にようご)・更衣(こうい)に準ずる地位となって、大臣の娘が任命されることが多かった。「しゃうじ」とも。
名詞「左近衛(さこんゑ)の大将」の略。「左近衛府(さこんゑふ)」の長官。左近の大将。[反対語] 右大将(うだいしやう)。
名詞「左近衛(さこんゑ)の大将」の略。「左近衛府(さこんゑふ)」の長官。左近の大将。[反対語] 右大将(うだいしやう)。
名詞律令制で、「馬寮(めれう)」の一つ。「右馬寮(うまれう)」とともに、官馬の調教や、馬具の管理などをつかさどった役所。長官は頭(かみ)。「ひだりのうまのつかさ」とも。
名詞律令制で、「馬寮(めれう)」の一つ。「右馬寮(うまれう)」とともに、官馬の調教や、馬具の管理などをつかさどった役所。長官は頭(かみ)。「ひだりのうまのつかさ」とも。
名詞律令制で、「六衛府(ろくゑふ)」の長官の総称。近衛(このえ)の大将(だいしよう)、兵衛(ひようえ)および衛門(えもん)の督(かみ)をいう。
名詞律令制で、「六衛府(ろくゑふ)」の長官の総称。近衛(このえ)の大将(だいしよう)、兵衛(ひようえ)および衛門(えもん)の督(かみ)をいう。
名詞律令制で、「衛門府(ゑもんふ)」の長官。左右衛門府にそれぞれ一名ずつ置かれ、中納言や参議が兼任することが多い。特に、右衛門(うえもん)の督(かみ)をさすこともある。