古語:

けらくの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「けらく」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/372件中)

自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}日が高く上る。出典蜻蛉日記 上「ひたくれば、節供(せく)まゐりなどすめる」[訳] 日が高く上ると、おせち料理を召し上がることなどしているようだ。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}横たわる。出典古今集 東歌「けけれなくよこほり伏せる小夜(さや)の中山」[訳] 思いやりなく横たわり寝ている小夜の中山よ。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}横たわる。出典古今集 東歌「けけれなくよこほり伏せる小夜(さや)の中山」[訳] 思いやりなく横たわり寝ている小夜の中山よ。
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}漕いで押しのける。出典土佐日記 二・六「難波潟(なにはがた)葦(あし)こぎそけて御船来にけり」[訳] 難波潟に葦を漕いで押しのけて御船はやって来...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}漕いで押しのける。出典土佐日記 二・六「難波潟(なにはがた)葦(あし)こぎそけて御船来にけり」[訳] 難波潟に葦を漕いで押しのけて御船はやって来...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}(その時節を)待ち受ける。(その時節に)なる。▽時を表す語とともに用いる。出典万葉集 一八五四「桜の花の時かたまけぬ」[訳] 桜の花の時節になっ...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}(その時節を)待ち受ける。(その時節に)なる。▽時を表す語とともに用いる。出典万葉集 一八五四「桜の花の時かたまけぬ」[訳] 桜の花の時節になっ...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}にらみつける。出典宇治拾遺 九・四「『をの、後にあはざらんやは』とて、ねめかけて帰りにければ」[訳] 「おのれ、後に会わないでおくものか」と言っ...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}にらみつける。出典宇治拾遺 九・四「『をの、後にあはざらんやは』とて、ねめかけて帰りにければ」[訳] 「おのれ、後に会わないでおくものか」と言っ...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}はりつけにする。出典今昔物語集 二九・九「その所にはりつけて射殺(いころ)してけり」[訳] その場所ではりつけにして射殺してしまった。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS