古語:

文の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「文」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/647件中)

名詞天正・禄・慶長(一五七三~一六一五)のころ、東北地方で行われた古浄瑠璃の一種。「仙台浄瑠璃」「御国(おくに)浄瑠璃」とも。
名詞天正・禄・慶長(一五七三~一六一五)のころ、東北地方で行われた古浄瑠璃の一種。「仙台浄瑠璃」「御国(おくに)浄瑠璃」とも。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}思慮深い。出典紫式部日記 消息「すぐれてをかしうこころおもく」[訳] すばらしく情趣があって、思慮深く。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}思慮深い。出典紫式部日記 消息「すぐれてをかしうこころおもく」[訳] すばらしく情趣があって、思慮深く。
名詞「擬章生(ぎもんじやうしやう)」の略。平安時代、「大学寮(だいがくれう)」で歴史や漢詩を学び、寮の試験に及第した者。「章生」に次ぐ職。
名詞「擬章生(ぎもんじやうしやう)」の略。平安時代、「大学寮(だいがくれう)」で歴史や漢詩を学び、寮の試験に及第した者。「章生」に次ぐ職。
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}書き添える。出典源氏物語 浮舟「(ふみ)などかきそへて持て来たり」[訳] 手紙などを書き添えて持って来た。
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}書き添える。出典源氏物語 浮舟「(ふみ)などかきそへて持て来たり」[訳] 手紙などを書き添えて持って来た。
名詞内裏(だいり)の殿舎の一つ。宮中の歴代の書物を整理・保管する所。「殿(ふどの)・(ふみどの)」「納殿(をさめどの)」とも。
名詞内裏(だいり)の殿舎の一つ。宮中の歴代の書物を整理・保管する所。「殿(ふどの)・(ふみどの)」「納殿(をさめどの)」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS