古語:

法師の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「法師」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/215件中)

分類人名生没年未詳。鎌倉時代の軍記物語作者か。中山行隆(ゆきたか)の子。『徒然草』によると、後鳥羽天皇の時代に才学のほまれが高かったが、出家して『平家物語』を作り、生仏(しようぶつ)という盲目の琵琶(...
分類人名生没年未詳。鎌倉時代の軍記物語作者か。中山行隆(ゆきたか)の子。『徒然草』によると、後鳥羽天皇の時代に才学のほまれが高かったが、出家して『平家物語』を作り、生仏(しようぶつ)という盲目の琵琶(...
分類文芸平安時代初期の代表的な六人の歌人。『古今和歌集』の仮名序に挙げられている。僧正遍昭(そうじようへんじよう)・在原業平(ありわらのなりひら)・文屋康秀(ふんやのやすひで)・喜撰(きせん)法師・小...
分類文芸平安時代初期の代表的な六人の歌人。『古今和歌集』の仮名序に挙げられている。僧正遍昭(そうじようへんじよう)・在原業平(ありわらのなりひら)・文屋康秀(ふんやのやすひで)・喜撰(きせん)法師・小...
名詞鎌倉・室町時代から江戸時代初期まで行われた正月の祝福芸能の一つ。年の始めに法師姿で家々を訪れて、家門繁栄・長寿を祝い、舞を舞って祝儀を得る。また、それを業とする人。
名詞鎌倉・室町時代から江戸時代初期まで行われた正月の祝福芸能の一つ。年の始めに法師姿で家々を訪れて、家門繁栄・長寿を祝い、舞を舞って祝儀を得る。また、それを業とする人。
名詞鎌倉・室町時代から江戸時代初期まで行われた正月の祝福芸能の一つ。年の始めに法師姿で家々を訪れて、家門繁栄・長寿を祝い、舞を舞って祝儀を得る。また、それを業とする人。
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(根元に土をかけて)植物を育てる。出典蕪村句集 俳諧「人なき日藤(ふぢ)につちかふ法師かな―蕪村」[訳] 人が来ない日に藤の根元に土をかけて育てる僧がい...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(根元に土をかけて)植物を育てる。出典蕪村句集 俳諧「人なき日藤(ふぢ)につちかふ法師かな―蕪村」[訳] 人が来ない日に藤の根元に土をかけて育てる僧がい...
名詞奈良の東大寺や興福寺などの大寺に所属する僧。豪勇の僧兵として知られた。奈良大衆(だいしゆ)。参考延暦寺(えんりやくじ)の「山法師」、三井寺(みいでら)の「寺法師」とともに僧兵の一大勢力として有名。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS