古語:

法師の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「法師」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/215件中)

名詞奈良の東大寺や興福寺などの大寺に所属する僧。豪勇の僧兵として知られた。奈良大衆(だいしゆ)。参考延暦寺(えんりやくじ)の「山法師」、三井寺(みいでら)の「寺法師」とともに僧兵の一大勢力として有名。
分類人名(?~一二〇二)平安時代末期・鎌倉時代前期の歌人。本名、藤原定長(ふじわらのさだなが)。俊成(としなり)の養子となったが、三十歳ごろ出家。『新古今和歌集』の撰者の一人で、その和歌は繊細で技巧に...
分類人名(?~一二〇二)平安時代末期・鎌倉時代前期の歌人。本名、藤原定長(ふじわらのさだなが)。俊成(としなり)の養子となったが、三十歳ごろ出家。『新古今和歌集』の撰者の一人で、その和歌は繊細で技巧に...
分類書名西行(さいぎよう)の私家集。平安時代後期成立。二巻(諸本あり)。〔内容〕放浪行脚の旅を続けた自然詩人西行法師の和歌約千五百首を収める。自然や心情を詠んだ平明な歌が多く、仏教的な悟りの心がうかが...
分類書名西行(さいぎよう)の私家集。平安時代後期成立。二巻(諸本あり)。〔内容〕放浪行脚の旅を続けた自然詩人西行法師の和歌約千五百首を収める。自然や心情を詠んだ平明な歌が多く、仏教的な悟りの心がうかが...
分類人名生没年未詳。平安時代中期の歌人。花山院・藤原頼忠(ふじわらのよりただ)をはじめ平兼盛(かねもり)・清原元輔(もとすけ)ら多くの歌人と交際した。『拾遺和歌集』以下の勅撰(ちよくせん)集に入集し、...
分類人名生没年未詳。平安時代中期の歌人。花山院・藤原頼忠(ふじわらのよりただ)をはじめ平兼盛(かねもり)・清原元輔(もとすけ)ら多くの歌人と交際した。『拾遺和歌集』以下の勅撰(ちよくせん)集に入集し、...
名詞①僧。出家。仏法に精通し人々の師となる者。◇仏教語。②男の子。出典法師が母 狂言「ほふしが母は、ただ一人、涙にむせぶばかりにて」[訳] 男の子の母親は、ただ一人、涙にむせび...
名詞①僧。出家。仏法に精通し人々の師となる者。◇仏教語。②男の子。出典法師が母 狂言「ほふしが母は、ただ一人、涙にむせぶばかりにて」[訳] 男の子の母親は、ただ一人、涙にむせび...
分類文芸琵琶を背負って各地を放浪し、それを伴奏に語り物を語ったり歌謡を歌ったりするのを業とした、盲目の法師。平安時代末期にはすでに存在しており、鎌倉時代中期以後は、もっぱら『平家物語』の語りである「平...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS