「行幸」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/189件中)
副詞取り立てて。第一に。特に。出典源氏物語 行幸「いとまめやかに、かの人のたてて好む筋なれば、物して侍(はべ)るなり」[訳] たいそうまじめに、あの人が特に好む趣向なので、このように(歌を)作ったので...
副詞取り立てて。第一に。特に。出典源氏物語 行幸「いとまめやかに、かの人のたてて好む筋なれば、物して侍(はべ)るなり」[訳] たいそうまじめに、あの人が特に好む趣向なので、このように(歌を)作ったので...
名詞自分の言いたいことを他人に言わせ、ところどころ、その言葉の端に自分も言い添えること。出典源氏物語 行幸「殿より申させたまはば、つまごゑのやうにて」[訳] 殿から申し上げてくださいますなら、その言葉...
名詞自分の言いたいことを他人に言わせ、ところどころ、その言葉の端に自分も言い添えること。出典源氏物語 行幸「殿より申させたまはば、つまごゑのやうにて」[訳] 殿から申し上げてくださいますなら、その言葉...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}背丈がすらりとして高い。そびえ立つように高い。「そぞろかなり」とも。出典源氏物語 行幸「丈だちそそろかにものしたまふに」[訳] 背丈がすら...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}背丈がすらりとして高い。そびえ立つように高い。「そぞろかなり」とも。出典源氏物語 行幸「丈だちそそろかにものしたまふに」[訳] 背丈がすら...
名詞天皇の乗り物の一つ。屋形の頂に金色の葱(ねぎ)の花の形の擬宝珠(ぎぼうしゆ)を付けた輿(こし)。神事や臨時の行幸などに用いられ、皇后や東宮も晴れの儀式に用いた。葱花(そうか)。葱(なぎ)の花の御興...
名詞天皇の乗り物の一つ。屋形の頂に金色の葱(ねぎ)の花の形の擬宝珠(ぎぼうしゆ)を付けた輿(こし)。神事や臨時の行幸などに用いられ、皇后や東宮も晴れの儀式に用いた。葱花(そうか)。葱(なぎ)の花の御興...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}縮こまる。出典源氏物語 行幸「御手は、昔だにありしを、いとわりなうしじかみ」[訳] 御筆跡は、昔でさえそうであったのに、たいそうどうしようもなく縮こまり...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}縮こまる。出典源氏物語 行幸「御手は、昔だにありしを、いとわりなうしじかみ」[訳] 御筆跡は、昔でさえそうであったのに、たいそうどうしようもなく縮こまり...