古語:

いとの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/1310件中)

名詞いやな感じがすること。薄気味悪いこと。気味悪さ。出典源氏物語 夕顔「いとささやかにて、うとましげもなくらうたげなり」[訳] (夕顔の遺体は)とても小さくて、気味悪さもなくかわいらしい。◆「げ」は接...
名詞いやな感じがすること。薄気味悪いこと。気味悪さ。出典源氏物語 夕顔「いとささやかにて、うとましげもなくらうたげなり」[訳] (夕顔の遺体は)とても小さくて、気味悪さもなくかわいらしい。◆「げ」は接...
形容動詞ナリ{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}目ざとい。出典枕草子 うつくしきもの「いと小さき塵(ちり)のありけるをめざとに見つけて」[訳] ほんの小さな塵があったのを目ざとく見つけて。
形容動詞ナリ{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}目ざとい。出典枕草子 うつくしきもの「いと小さき塵(ちり)のありけるをめざとに見つけて」[訳] ほんの小さな塵があったのを目ざとく見つけて。
名詞①「糸毛の車」の略。②鎧(よろい)の札(さね)(=鉄または革製の小さな板)を組み糸でおどした(=つなぎ合わせた)もの。「糸縅(いとをどし)」とも。
名詞①「糸毛の車」の略。②鎧(よろい)の札(さね)(=鉄または革製の小さな板)を組み糸でおどした(=つなぎ合わせた)もの。「糸縅(いとをどし)」とも。
名詞別れのあいさつに参上すること。いとまごい。参考本来は、国司などが地方に赴任するとき、宮中に参上していとまごいを申し上げることをいった。
名詞別れのあいさつに参上すること。いとまごい。参考本来は、国司などが地方に赴任するとき、宮中に参上していとまごいを申し上げることをいった。
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}承知する。出典雨月物語 浅茅が宿「いとやすくうけがひて」[訳] たいそう簡単に承知して。
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}承知する。出典雨月物語 浅茅が宿「いとやすくうけがひて」[訳] たいそう簡単に承知して。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS