古語:

類の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「類」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/204件中)

他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}片付ける。取り除く。出典源氏物語 野分「紛るるものどももとりやりたれば」[訳] 見通しをさえぎる調度なども片付けてあるので。
名詞中国渡来の織物。金襴(きんらん)・緞子(どんす)・繻子(しゆす)・綾(あや)・錦(にしき)などの。また、それを模倣してわが国で織った織物。
名詞中国渡来の織物。金襴(きんらん)・緞子(どんす)・繻子(しゆす)・綾(あや)・錦(にしき)などの。また、それを模倣してわが国で織った織物。
名詞①夏に出て来る昆虫の総称。蛍・蟬(せみ)・蛾(が)・蚊など。②特に、夏の夜、灯火に集まって来る虫。蛾のをいう。火取り虫。
名詞①夏に出て来る昆虫の総称。蛍・蟬(せみ)・蛾(が)・蚊など。②特に、夏の夜、灯火に集まって来る虫。蛾のをいう。火取り虫。
名詞①木の枝や幹から、まっすぐに細く伸びた若い小枝。②罪人を打つしおきの道具。棒・むちの。◆後に「ずはえ」とも。
名詞①木の枝や幹から、まっすぐに細く伸びた若い小枝。②罪人を打つしおきの道具。棒・むちの。◆後に「ずはえ」とも。
名詞①木の枝や幹から、まっすぐに細く伸びた若い小枝。②罪人を打つしおきの道具。棒・むちの。◆後に「ずはえ」とも。
名詞食事のときに食膳(しよくぜん)の下に敷く敷物。竹や、こも・いぐさのを「簾(す)」のように編んだもの。
名詞食事のときに食膳(しよくぜん)の下に敷く敷物。竹や、こも・いぐさのを「簾(す)」のように編んだもの。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS