古語:

類の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「類」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/204件中)

名詞古代中国の聖人や賢人の教えを説いた書物。四書(ししよ)・五経(ごきよう)などの
名詞虫の名。朝に生まれて夕方には死ぬといい、かげろうのかという。はかないものをたとえることもある。
名詞虫の名。朝に生まれて夕方には死ぬといい、かげろうのかという。はかないものをたとえることもある。
接尾語〔体言に付いて〕…の。…ふぜい。▽見かけがそれと同・同程度のものの意を表す。出典平治物語 下「蓑(みの)・笠(かさ)・着物ていのもの」[訳] 蓑・笠・着物ののもの。
接尾語〔体言に付いて〕…の。…ふぜい。▽見かけがそれと同・同程度のものの意を表す。出典平治物語 下「蓑(みの)・笠(かさ)・着物ていのもの」[訳] 蓑・笠・着物ののもの。
接尾語〔体言に付いて〕…の。…ふぜい。▽見かけがそれと同・同程度のものの意を表す。出典平治物語 下「蓑(みの)・笠(かさ)・着物ていのもの」[訳] 蓑・笠・着物ののもの。
名詞(一)【醬】大豆と麦で作った味噌(みそ)の一種。なめみそ。(二)【醢】「肉醬(ししびしほ)」の略。肉や魚を塩漬けにした食品。塩辛(しおから)の
名詞①「箙(えびら)」の中に差した矢のうちの、「鏑矢(かぶらや)」以外の矢。②女性の「髻(もとどり)」の中央にさす「筓(かうがい)」・かんざしの
名詞①「箙(えびら)」の中に差した矢のうちの、「鏑矢(かぶらや)」以外の矢。②女性の「髻(もとどり)」の中央にさす「筓(かうがい)」・かんざしの
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}片付ける。取り除く。出典源氏物語 野分「紛るるものどももとりやりたれば」[訳] 見通しをさえぎる調度なども片付けてあるので。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS