学研全訳古語辞典 |
え-も-いひやら-・ず 【えも言ひ遣らず】
分類連語
どうしてもすらすらと言えない。
出典枕草子 宮の五節いださせ給ふに
「消え入りつつ、えもいひやらねば」
[訳] 恥ずかしさで心が消え入るようで、どうしてもすらすらと言えないので。
なりたち
副詞「え」+係助詞「も」+動詞「いひやる」の未然形+打消の助動詞「ず」
えも言ひ遣らずのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
どうしてもすらすらと言えない。
出典枕草子 宮の五節いださせ給ふに
「消え入りつつ、えもいひやらねば」
[訳] 恥ずかしさで心が消え入るようで、どうしてもすらすらと言えないので。
なりたち
副詞「え」+係助詞「も」+動詞「いひやる」の未然形+打消の助動詞「ず」
えも言ひ遣らずのページへのリンク |
えも言ひ遣らずのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |