学研全訳古語辞典 |
す・し 【酸し】
活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}
すっぱい。
出典今昔物語集 二八・五
「酒少し濁りてすき様(やう)なれど」
[訳] 酒は少し濁ってすっぱいようだけれど。
すし 【鮨・鮓】
魚介類を塩漬けして自然発酵させた保存食。◆のち、発酵を早めるために飯を混ぜて漬けるようになり、江戸時代には酢を加えた飯を混ぜた。酢飯もともに食べるようになったのは江戸時代末期から。[季語] 夏。
すしのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}
すっぱい。
出典今昔物語集 二八・五
「酒少し濁りてすき様(やう)なれど」
[訳] 酒は少し濁ってすっぱいようだけれど。
魚介類を塩漬けして自然発酵させた保存食。◆のち、発酵を早めるために飯を混ぜて漬けるようになり、江戸時代には酢を加えた飯を混ぜた。酢飯もともに食べるようになったのは江戸時代末期から。[季語] 夏。
すしのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
すしのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |