学研全訳古語辞典 |
どう 【筒】
①
「こしき(轂)」に同じ。
②
双六(すごろく)で賽(さい)を入れて、ふり出す竹の筒。
どう 【胴】
①
頭部と手足を除いた体の部分。
②
鎧(よろい)・具足などの、①をおおう部分。
③
鼓・太鼓・三味線などの、音が共鳴するように設けられた中空の部分。
④
心。肝っ玉。
どうのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
「こしき(轂)」に同じ。
②
双六(すごろく)で賽(さい)を入れて、ふり出す竹の筒。
①
頭部と手足を除いた体の部分。
②
鎧(よろい)・具足などの、①をおおう部分。
③
鼓・太鼓・三味線などの、音が共鳴するように設けられた中空の部分。
④
心。肝っ玉。
どうのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
どうのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2023 Printed in Japan |