学研全訳古語辞典 |
ど-も
《接続》活用語の已然形に付く。
①
〔逆接の確定条件〕…けれども。…のに。…だが。
出典伊勢物語 二三
「親のあはすれども、聞かでなむありける」
[訳] (女は)親が(他の男と)結婚させようとするけれども、承知しないでいたのだった。
②
〔逆接の恒常条件〕…てもいつも。…であっても必ず。
出典徒然草 六〇
「いかなる大事あれども、人の言ふこと聞き入れず」
[訳] どんな大切なことがあってもいつも、人の言うことを聞き入れない。
語法
軽い接続の用法 「ども」には、はっきりした逆接の関係にならず、「…だが、その一方で」「…だけではなく、さらに」などの意を表しているとみられる次のような例もある。「風吹き波激しけれども、かみさへ頂(いただき)に落ちかかるやうなるは」(『竹取物語』)〈風が吹き、波が激しいだけではなく、さらに雷までも頭の上に落ちかかるようなのは。〉
参考
「ど」とほとんど同義。中古では、和文には「ど」、漢文訓読文には「ども」が多用されたが、中世以降は「ども」が優勢になる。
-ども
①
体言に付いて、同類の複数を表す。ら。「海人少女(あまをとめ)ども」。
②
自分を表す語や身内の者を表す語に付いて、謙そんの意を表す。「女ども(=私の妻)」。
③
目下の者を表す語に付いて、相手への呼び掛けに用いたり、相手を低く扱ったりする。
出典大和物語 一五六
「嫗(おうな)ども、いざたまへ」
[訳] ばあさんや、さあいらっしゃい。
参考
(1)①の人を表す語に付く「ども」は、「たち」に比べて敬意が低い。⇒たち(2)似ているように感じられる「など」は副助詞で、一、二の事柄を例示したり、表現を穏やかにやわらげたりするもので、「ども」とは異なる。また、「ども」と「など」が重なる場合は、「どもなど」の形で強めを表す。
どものページへのリンク |