学研全訳古語辞典 |
もて-
動詞に付いて、意味を強め、また、語調を整える。「もてかしづく」「もて興ず」「もてわづらふ」
も-て 【以て】
分類連語
①
…でもって。…で。…(を)使って。▽手段・材料を示す。
出典徒然草 一三一
「貧しき者は財(たから)をもて礼とし」
[訳] 貧しい者は財貨でもって人に尽くすのを礼儀とし。
②
…から。…がもとで。…ゆえに。▽動作のきっかけ・理由を示す。
出典源氏物語 行幸
「心もて、宮仕ひ思ひ立たむこそ」
[訳] (自分の)意志から宮仕えを決心するようなことこそ。
③
…(を)もって。▽ある事柄を取り立てて示す。
出典徒然草 二
「おほやけの奉り物は、おろそかなるをもてよしとす」
[訳] 天皇のお召しになる物は、簡素なのをもってよいこととする。
注意
同じ形の接頭語「もて」、連語「持て」と混同しないこと。
参考
名詞、またはそれに「を」が付いたものに付く。「も(以)ちて」の促音便「もって」の促音「っ」が表記されない形。
も-て 【持て】
分類連語
(手に)持って。
出典枕草子 春はあけぼの
「火などいそぎおこして、炭もてわたるも」
[訳] 炭火などを急いでおこして、炭を持って行くのも。◆「もちて」の促音便「もって」の促音「っ」が表記されない形。
もてのページへのリンク |