古語:

三毬杖の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

さ-ぎちゃう 【三毬杖・左義長】

名詞

陰暦正月に行う火祭りの行事。「毬杖(ぎつちやう)」を三本立てたことによるという。宮中では、正月十五日および十八日に清涼殿の南庭に青竹を三本束ね立て、天皇の書き初めや短冊・扇子などを結びつけ、陰陽師(おんようじ)などに歌いはやさせて焼いた。民間では、多くは十五日に長い竹を数本立てて、門松・しめ縄・書き初めなどを持ち寄って焼く。その火にあぶった餠(もち)を食べると病気にかからないという。どんど。「さぎっちゃう」とも。[季語] 春。








三毬杖のページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

三毬杖のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




三毬杖のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS