学研全訳古語辞典 |
した 【下】
①
下。下方。下位。
出典今昔物語集 二九・一八
「羅城門(らしやうもん)のしたに立ち隠れて立てりけるに」
[訳] 羅城門の下に隠れて立っていたところ。[反対語] 上(うへ)。
②
内側。内部。
出典徒然草 一五五
「したより萌(きざ)しつはるに堪へずして落つるなり」
[訳] (木の葉は)内側から芽ぐんで熟する勢いに堪えられないで落葉するのである。
③
内心。
出典源氏物語 須磨
「惜しみ聞こえ、したには、朝廷(おほやけ)をそしり恨み奉れど」
[訳] (世の人は源氏の退京を)惜しみ申し上げ、内心では、朝廷を恨んで非難申し上げるけれど。
④
おかげ。もと。▽上位のものの恩顧を受ける立場。
出典源氏物語 須磨
「ありがたき御顧みのしたなりつるを」
[訳] めったに例を見ないほどの(源氏の)ご庇護(ひご)のおかげであったのに。
⑤
劣勢。年若。力不足。低級。▽ものごとの程度が劣ること。
出典義経記 三
「さてははや我はしたになるごさんなれ」
[訳] それではもう私は劣勢になったようである。
しも 【下】
①
下の方。下方。
出典源氏物語 若紫
「ただこのつづら折りのしもに」
[訳] ちょうどこの曲がりくねった坂道の下の方に。
②
身分の低い者。下位。下層の者。
出典伊勢物語 八二
「枝を折りてかざしに挿して、かみなかしもみな歌詠みけり」
[訳] (桜の)枝を折ってかんざしに挿して、身分の高い者も中ごろの者も低い者も皆歌を詠んだ。
③
下位。劣っていること。▽技術などにいう。
出典古今集 仮名序
「人麻呂(ひとまろ)は赤人(あかひと)がかみに立たむ事かたく、赤人は人麻呂がしもに立たむことかたくなむありける」
[訳] (柿本(かきのもとの))人麻呂は(山部(やまべの))赤人の上位に立つようなことはむずかしく、赤人は人麻呂の下位に立つことはむずかしかった。
④
下座。
出典枕草子 めでたきもの
「殿ばらの侍(さぶらひ)に、四位五位の司(つかさ)あるがしもにうちゐて」
[訳] 貴人たちの侍として、四位五位で官職を持っている人が下座に座っていて。
⑤
控室。部屋。▽女房や召使いの居場所。
出典枕草子 五月ばかり、月もなう
「しもなるを召して」
[訳] (中宮は清少納言が)局(つぼね)にいるのをお呼びになって。
⑥
川下。下流。
出典万葉集 三八
「しもつ瀬に小網(さで)さし渡す」
[訳] 下流の浅瀬に小網を一面にしかける。
⑦
下の句。▽和歌の下の七七の部分。
出典天徳歌合 十八判詞
「歌の上(かみ)・しもの句の上に同じ文字ぞあめる」
[訳] 和歌の上の句・下の句のそれぞれの句の上に、同じ文字があるようだ。
⑧
終わり。末尾。
出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの
「しもの十巻(とまき)を、明日にならば、異(こと)をぞ見給(たま)ひ合はするとて」
[訳] (『古今和歌集』の)終わりの十巻を、明日になったら別のをご覧になって照合なさるかもしれないと考えられて。
⑨
のち。後世。
出典千載集 序
「上(かみ)正暦(しやうりやく)のころほひより、しも文治(ぶんぢ)の今に至るまで」
[訳] 古くは正暦のころから、のちは文治の今に至るまで。
⑩
南の方。下京。▽京都で、内裏(だいり)から離れた方。
出典宇治拾遺 二・五
「しもわたりなる家に、ありきもせず籠(こも)り居(ゐ)たりけり」
[訳] (左京の大夫は)下京辺りの家に、出歩きもしないで籠っていた。[反対語]①~④、⑥~⑩上(かみ)。
下のページへのリンク |