学研全訳古語辞典 |
はい-かい 【俳諧・誹諧】
①
たわむれ。滑稽(こつけい)。おかしみ。
②
和歌の一体である「俳諧歌(はいかいか)」の略。⇒俳諧歌
分類文芸
。
③
「俳諧の連歌(れんが)」の略。⇒俳諧の連歌
分類文芸
。
④
俳句。③の発句(ほつく)の五・七・五の部分が独立したもの。⇒俳諧
分類文芸
。
⑤
④の本質や趣。
出典三冊子 俳論
「『五月雨(さみだれ)に鳰(にほ)の浮き巣を見に行かん』といふ句は、詞(ことば)にはいかいなし」
[訳] 「五月雨に鳰の浮き巣を見に行かん(=行こう)」という句は、言葉に俳諧の趣がない。
俳諧
分類文芸
「誹諧」とも書く。江戸時代の文芸の一つ。「発句(ほつく)(=俳句)」「連句」「俳文」などを含む文芸(俳文学)で、狭義には発句をいう。室町時代の「俳諧の連歌(れんが)」を基盤とし、自由で滑稽(こつけい)・洒脱(しやだつ)な文芸として生まれた。初期の貞門(ていもん)・談林の時代を経て、松尾芭蕉(ばしよう)によって芸術的に完成された。◆明治時代以降「俳句」と呼ばれる。
わざ-ごと 【俳諧】
冗談。戯(ざ)れ言(ごと)。
俳諧のページへのリンク |