学研全訳古語辞典 |
さら-ず 【去らず】
分類連語
離れないで。放さないで。
出典源氏物語 桐壺
「あながちに、御前(おまへ)さらずもてなさせ給(たま)ひしほどに」
[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)を)無理やりおそばから放さないで(帝(みかど)が)お扱いになっていらっしゃるうちに。
なりたち
動詞「さ(去)る」の未然形+打消の助動詞「ず」の連用形
去らずのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
離れないで。放さないで。
出典源氏物語 桐壺
「あながちに、御前(おまへ)さらずもてなさせ給(たま)ひしほどに」
[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)を)無理やりおそばから放さないで(帝(みかど)が)お扱いになっていらっしゃるうちに。
なりたち
動詞「さ(去)る」の未然形+打消の助動詞「ず」の連用形
去らずのページへのリンク |
去らずのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |