古語:

去るの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

さ・る 【去る】

[一]自動詞ラ行四段活用

活用{ら/り/る/る/れ/れ}


〔季節や時刻を表す語に付いて〕来る。なる。


出典金葉集 秋


「夕されば門田(かどた)の稲葉おとづれて」


[訳] ⇒ゆふさればかどたのいなば…。


離れる。立ち去る。


出典徒然草 四一


「『ここへ入らせ給(たま)へ』とて、所をさりて呼び入れ侍(はべ)りにき」


[訳] 「この場所にお入りください」と言って、そこを立ち去って(私を)呼び入れました。


(地位などから)退く。おりる。


出典源氏物語 若菜上


「御位をさらせ給(たま)へれど」


[訳] (朱雀(すざく)院は)み位を退いていらっしゃるが。


過ぎ去る。


出典平家物語 三・城南之離宮


「時さり年来たって」


[訳] 時は過ぎ年は来て。


〔「世をさる」の形で〕死ぬ。出家する。


出典源氏物語 若菜上


「うちつづき世をさらむきざみ」


[訳] 引き続いて私が死ぬときには。


変化する。あせる。


出典貫之集 五


「雨降れば色さりやすき花ざくら」


[訳] 雨が降ると色の変わりやすい花ざくらよ。


隔たる。


出典今昔物語集 三・一四


「宮の北に二里をさりて方丈の室を造りて」


[訳] 宮殿の北方二里隔たった所に一丈四方(=約九平方メートル)の家を造って。


[二]他動詞ラ行四段活用

活用{ら/り/る/る/れ/れ}


遠ざける。離す。


出典源氏物語 桐壺


「あながちに御前(おまへ)さらずもてなさせ給(たま)ひしほどに」


[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)を)無理やりおそばから離さないで(帝(みかど)が)お扱いになっていらっしゃるうちに。


離縁する。離別する。


出典今昔物語集 二七・二四


「男、…この妻(め)をさりて」


[訳] 男は、…この妻を離縁して。








去るのページへのリンク
「去る」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

去るのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




去るのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS