学研全訳古語辞典 |
をんな-かぶき 【女歌舞伎】
江戸時代初期の女性芸人による歌舞伎。遊女歌舞伎。出雲(いずも)の阿国(おくに)歌舞伎の人気に追随し、諸国の遊女たちが模倣したもの。全国的な流行を見たが、風紀を乱すとの理由から幕府に禁止され、代わって若衆(わかしゆ)歌舞伎が現れた。
女歌舞伎のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
江戸時代初期の女性芸人による歌舞伎。遊女歌舞伎。出雲(いずも)の阿国(おくに)歌舞伎の人気に追随し、諸国の遊女たちが模倣したもの。全国的な流行を見たが、風紀を乱すとの理由から幕府に禁止され、代わって若衆(わかしゆ)歌舞伎が現れた。
女歌舞伎のページへのリンク |
女歌舞伎のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |