学研全訳古語辞典 |
うち-しの・ぶ 【打ち忍ぶ】
活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}
①
人目を避ける。
出典源氏物語 葵
「ここかしこにうちしのびて通ひたまふ所々は」
[訳] あちらこちらに(源氏が)人目を避けてお通いになられる女君たちは。
②
たえしのぶ。こらえる。我慢する。
出典浜松中納言 二
「うちしのびつつ、涙の落ちたまふよりほかのことなく」
[訳] こらえながらも、涙がお落ちになるよりほかになく。◆「うち」は接頭語。
打ち忍ぶのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
学研全訳古語辞典 |
活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}
①
人目を避ける。
出典源氏物語 葵
「ここかしこにうちしのびて通ひたまふ所々は」
[訳] あちらこちらに(源氏が)人目を避けてお通いになられる女君たちは。
②
たえしのぶ。こらえる。我慢する。
出典浜松中納言 二
「うちしのびつつ、涙の落ちたまふよりほかのことなく」
[訳] こらえながらも、涙がお落ちになるよりほかになく。◆「うち」は接頭語。
打ち忍ぶのページへのリンク |
打ち忍ぶのページの著作権
古語辞典情報提供元は参加元一覧にて確認できます。
©GAKKEN 2019 Printed in Japan |