学研全訳古語辞典 |
びは-ほふし 【琵琶法師】
名詞
琵琶をかなでながら平家物語などを語って聞かせることを職業とする盲目の法師。
琵琶法師
分類文芸
琵琶を背負って各地を放浪し、それを伴奏に語り物を語ったり歌謡を歌ったりするのを業とした、盲目の法師。平安時代末期にはすでに存在しており、鎌倉時代中期以後は、もっぱら『平家物語』の語りである「平曲(へいきよく)」を語った。
琵琶法師のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
学研全訳古語辞典 |
琵琶をかなでながら平家物語などを語って聞かせることを職業とする盲目の法師。
分類文芸
琵琶を背負って各地を放浪し、それを伴奏に語り物を語ったり歌謡を歌ったりするのを業とした、盲目の法師。平安時代末期にはすでに存在しており、鎌倉時代中期以後は、もっぱら『平家物語』の語りである「平曲(へいきよく)」を語った。
琵琶法師のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
琵琶法師のページの著作権
古語辞典情報提供元は参加元一覧にて確認できます。
©GAKKEN 2021 Printed in Japan |