学研全訳古語辞典 |
もし-は 【若しは】
もしくは。あるいは。または。
出典枕草子 すさまじきもの
「『おはしまさざりけり』、もしは『御物忌みとて取り入(い)れず』と言ひて」
[訳] (人に手紙を出したのに)「いらっしゃらなかった」、あるいは「御物忌みといって受け取らない」と言って。◆副詞「もし」に係助詞「は」が付いて一語化したもの。「もしくは」が漢文訓読専用であるのに対し、「もしは」は和文にも用いられる。
若しはのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
もしくは。あるいは。または。
出典枕草子 すさまじきもの
「『おはしまさざりけり』、もしは『御物忌みとて取り入(い)れず』と言ひて」
[訳] (人に手紙を出したのに)「いらっしゃらなかった」、あるいは「御物忌みといって受け取らない」と言って。◆副詞「もし」に係助詞「は」が付いて一語化したもの。「もしくは」が漢文訓読専用であるのに対し、「もしは」は和文にも用いられる。
若しはのページへのリンク |
若しはのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |