古語:

論議の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

ろん-ぎ 【論議・論義】

[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる

議論すること。討論。


出典徒然草 二二六


「信濃(しなの)の前司(ぜんじ)行長(ゆきなが)、…楽府(がふ)の御(み)ろんぎの番に召されて」


[訳] 信濃の国の前国司の行長は、…(『白氏文集(はくしもんじゆう)』の)「新楽府」の詩について(後鳥羽院の御前で)御討論の当番に召されて。


法会(ほうえ)などで、僧が教義について問答形式で論じ合うこと。


出典源氏物語 賢木


「法師ばらの才(ざえ)ある限り召し出(い)でて、ろんぎせさせて聞こし召させ給(たま)ふ」


[訳] 僧たちの才能のある者だけをお呼び出しになり、教義の問答をさせなさってお聞きになられる。◇仏教語。


[二]名詞

謡曲で、シテまたはほかの役と地謡とが、あるいは、シテとほかの役とが掛け合いで謡う部分。








論議のページへのリンク
「論議」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

論議のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




論議のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS