古語:

長閑なりの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

のど-か・なり 【長閑なり】

形容動詞ナリ活用

活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}


穏やかだ。うららかだ。▽天候などに用いる。


出典枕草子 三月三日は


「三月三日は、うらうらとのどかに照りたる」


[訳] 三月三日(の節句)は、うららかに穏やかに日が照っているの(がよい)。


のんびりしている。ゆったりしている。


出典徒然草 一八八


「世をのどかに思ひてうち怠りつつ」


[訳] 一生をのんびりと考えてつい怠けては。


落ち着いている。平気だ。


出典源氏物語 薄雲


「その年、おほかた世の中騒がしくて、公ざまにももののさとししげく、のどかならで」


[訳] その年、いったいに世の中が騒がしくて、朝廷関係のことで何かの前兆がしきりに起こって、落ち着かなくて。








長閑なりのページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

長閑なりのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




長閑なりのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS