学研全訳古語辞典 | 
ふう-さう 【風騒】
詩文を作り楽しむこと。風流。風雅。▽「風」は『詩経』の国風、「騒」は『楚辞(そじ)』の離騒の意で、ともに詩文の模範とされたところから。
出典奥の細道 白河の関
「この関(せき)は三関(さんくわん)の一にして、ふうさうの人、心をとどむ」
[訳] この(白河の)関は(奥州)三関の一つであって、風雅の人が、心を寄せる(所である)。
| 風騷のページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
詩文を作り楽しむこと。風流。風雅。▽「風」は『詩経』の国風、「騒」は『楚辞(そじ)』の離騒の意で、ともに詩文の模範とされたところから。
出典奥の細道 白河の関
「この関(せき)は三関(さんくわん)の一にして、ふうさうの人、心をとどむ」
[訳] この(白河の)関は(奥州)三関の一つであって、風雅の人が、心を寄せる(所である)。
| 風騷のページへのリンク | 
        
            風騷のページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |