「丁」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/19件中)
名詞①賽(さい)の目の偶数と奇数。丁が偶数、半が奇数。②二つの賽を振って、出た目の数が丁か半かを賭(か)ける賭博(とばく)。
名詞①賽(さい)の目の偶数と奇数。丁が偶数、半が奇数。②二つの賽を振って、出た目の数が丁か半かを賭(か)ける賭博(とばく)。
名詞①銀貨。特に、「丁銀(ちやうぎん)」。②金銭。おかね。◇主に銀本位制の上方での用法。
名詞①銀貨。特に、「丁銀(ちやうぎん)」。②金銭。おかね。◇主に銀本位制の上方での用法。
名詞江戸時代の銀貨の一種。海鼠(なまこ)形の、ほぼ四十匁(=約一五〇グラム)前後の秤量(ひようりよう)貨幣。主に上方で通用。表に「常是」「宝」の文字、大黒天像、鋳造年号を示す文字などの極印がある。慶長...
名詞江戸時代の銀貨の一種。海鼠(なまこ)形の、ほぼ四十匁(=約一五〇グラム)前後の秤量(ひようりよう)貨幣。主に上方で通用。表に「常是」「宝」の文字、大黒天像、鋳造年号を示す文字などの極印がある。慶長...
名詞江戸時代の銀貨の一種。海鼠(なまこ)形の、ほぼ四十匁(=約一五〇グラム)前後の秤量(ひようりよう)貨幣。主に上方で通用。表に「常是」「宝」の文字、大黒天像、鋳造年号を示す文字などの極印がある。慶長...
名詞①(金属の)銀。しろがね。②丁銀(ちようぎん)・豆板銀などの銀貨。特に、「丁銀(ちやうぎん)」。③(上方で)貨幣。かね。参考江戸時代の貨幣制度で、江戸は金本位制...
名詞①(金属の)銀。しろがね。②丁銀(ちようぎん)・豆板銀などの銀貨。特に、「丁銀(ちやうぎん)」。③(上方で)貨幣。かね。参考江戸時代の貨幣制度で、江戸は金本位制...
名詞上代、広く公用の夫役(ぶやく)(=労力を徴用する課役)の対象となった、二十一歳から六十歳までの男子。律令制での「丁(ちよう)・(てい)」も「よほろ」ということがある。◆本来は「膕」の意で、脚力を要...
< 前の結果 | 次の結果 >