古語:

催馬楽の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「催馬楽」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~19/19件中)

分類文芸よむ和歌に対して、節を付けて歌われる韻文。上代の記紀歌謡、中古の神楽歌(かぐらうた)・催馬楽(さいばら)・朗詠、中世の今様(いまよう)・宴曲(=早歌(そうか))、近世の長唄(ながうた)・端唄(...
名詞①(音楽の)拍子。リズム。②音楽・舞などに合わせ、はずみをつけるために打ち鳴らして取る拍子。③神楽・催馬楽(さいばら)などで使う打楽器の一種。笏(しやく)のよう...
名詞①(音楽の)拍子。リズム。②音楽・舞などに合わせ、はずみをつけるために打ち鳴らして取る拍子。③神楽・催馬楽(さいばら)などで使う打楽器の一種。笏(しやく)のよう...
分類文芸中国の春秋・戦国時代の楚(そ)の都、郢(えい)で歌われた歌曲の意で、俗曲の意を持つ。平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて流行した「謡(うた)い物(もの)」の総称。神楽歌(かぐらうた)・催馬楽(...
分類文芸中国の春秋・戦国時代の楚(そ)の都、郢(えい)で歌われた歌曲の意で、俗曲の意を持つ。平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて流行した「謡(うた)い物(もの)」の総称。神楽歌(かぐらうた)・催馬楽(...
分類文芸宮中や上流貴族社会で行われた音楽の総称。器楽曲と、舞を伴う舞楽とがある。内容的には、わが国古来の神楽(かぐら)・東遊(あずまあそ)び・五節(ごせち)の舞などの音楽、外来の唐楽・高麗(こま)楽、...
分類文芸宮中や上流貴族社会で行われた音楽の総称。器楽曲と、舞を伴う舞楽とがある。内容的には、わが国古来の神楽(かぐら)・東遊(あずまあそ)び・五節(ごせち)の舞などの音楽、外来の唐楽・高麗(こま)楽、...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①握り持つ。手に取る。得る。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「中将に天人とりて伝ふ」[訳] (かぐや姫の手から)天人は(壺(つぼ)を)取って中将...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①握り持つ。手に取る。得る。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「中将に天人とりて伝ふ」[訳] (かぐや姫の手から)天人は(壺(つぼ)を)取って中将...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS