古語:

壁の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「壁」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/62件中)

名詞寝殿造りで両側にがなく、柱と欄干からなる廊下。透き渡殿(わたどの)。◆「すきらう」のイ音便。
名詞寝殿造りで両側にがなく、柱と欄干からなる廊下。透き渡殿(わたどの)。◆「すきらう」のイ音便。
名詞寝殿造りで、両側にがなく、柱と勾欄(こうらん)とからなる廊下。透廊(すいろう)。「すいわたどの」とも。
名詞寝殿造りで、両側にがなく、柱と勾欄(こうらん)とからなる廊下。透廊(すいろう)。「すいわたどの」とも。
分類連語改築される。出典奥の細道 瑞巌寺「七堂いらかあらたまりて金(こんぺき)荘厳(しやうごん)光を輝かし」[訳] 七堂が改築されて仏堂の金箔(きんぱく)のや仏具の飾りは光り輝いて。
分類連語改築される。出典奥の細道 瑞巌寺「七堂いらかあらたまりて金(こんぺき)荘厳(しやうごん)光を輝かし」[訳] 七堂が改築されて仏堂の金箔(きんぱく)のや仏具の飾りは光り輝いて。
名詞①主に寝殿造りで、周囲を厚いで塗りこめ、明かり取りの窓を付け、妻戸から出入りする部屋。納戸や寝室に用いた。②「塗籠籐(どう)」の略。
名詞①主に寝殿造りで、周囲を厚いで塗りこめ、明かり取りの窓を付け、妻戸から出入りする部屋。納戸や寝室に用いた。②「塗籠籐(どう)」の略。
名詞「寝殿(しんでん)造り」で、邸宅内にわき出る泉の上に設けられた建物。四方にがなく、水をくむほか、観月・納涼などに用いる。
名詞「寝殿(しんでん)造り」で、邸宅内にわき出る泉の上に設けられた建物。四方にがなく、水をくむほか、観月・納涼などに用いる。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS