古語:

平曲の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「平曲」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/23件中)

名詞①「声明(しやうみやう)」で最も高い音域。②「平曲(へいきよく)」で、最も高い音域の声でゆっくりとしたテンポでの語り。③三味線の旋律型の一つ。浄瑠璃(じようるり...
名詞室町時代に流行した舞の一つ。桃井直詮(もものいなおあきら)(幼名、幸若丸)が「声明(しようみよう)」「平曲」などの曲節をとりいれて作ったものという。鼓の伴奏で謡い、烏帽子(えぼし)・素襖(すおう)...
名詞室町時代に流行した舞の一つ。桃井直詮(もものいなおあきら)(幼名、幸若丸)が「声明(しようみよう)」「平曲」などの曲節をとりいれて作ったものという。鼓の伴奏で謡い、烏帽子(えぼし)・素襖(すおう)...
分類文芸琵琶を背負って各地を放浪し、それを伴奏に語り物を語ったり歌謡を歌ったりするのを業とした、盲目の法師。平安時代末期にはすでに存在しており、鎌倉時代中期以後は、もっぱら『平家物語』の語りである「平...
分類文芸琵琶を背負って各地を放浪し、それを伴奏に語り物を語ったり歌謡を歌ったりするのを業とした、盲目の法師。平安時代末期にはすでに存在しており、鎌倉時代中期以後は、もっぱら『平家物語』の語りである「平...
名詞①舞うこと。また、舞。神楽・舞楽・延年・曲舞(くせまい)・幸若(こうわか)など。②特に、幸若舞。出典奥の細道 末の松山「平家にもあらず、まひにもあらず」[訳] 平曲でもなく...
名詞①舞うこと。また、舞。神楽・舞楽・延年・曲舞(くせまい)・幸若(こうわか)など。②特に、幸若舞。出典奥の細道 末の松山「平家にもあらず、まひにもあらず」[訳] 平曲でもなく...
分類文芸物語に、内容にふさわしい節(ふし)を付けて語るもの。韻文的な「謡(うた)い物(もの)」に対するもので、多くはそれを職業とする人によって語られる。平曲(へいきよく)・幸若(こうわか)・説経節・浄...
分類文芸物語に、内容にふさわしい節(ふし)を付けて語るもの。韻文的な「謡(うた)い物(もの)」に対するもので、多くはそれを職業とする人によって語られる。平曲(へいきよく)・幸若(こうわか)・説経節・浄...
分類文芸浄瑠璃(じようるり)の一流派。大坂の竹本義太夫が江戸時代前期の貞享(じようきよう)一年(一六八四)大坂道頓堀(どうとんぼり)で竹本座を開場し、平曲や古浄瑠璃の長所に工夫を加えて語ったのが始まり...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS