「戒め」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~17/17件中)
名詞①生き物を殺すこと。四つの悪事の一つ、また、十悪の一つで、仏教では最も重い罪とする。◇仏教語。②「殺生戒(かい)」の略。五戒の一つで、生き物を殺すことを禁ずる戒め。◇仏教語...
名詞①修行年数の少ない、地位の低い僧。転じて地位の低い人。出典源氏物語 桐壺「それよりげらふの更衣(かうい)たちは」[訳] それより地位の低い更衣たちは。[反対語] 上﨟(じやうらふ)。&...
名詞①修行年数の少ない、地位の低い僧。転じて地位の低い人。出典源氏物語 桐壺「それよりげらふの更衣(かうい)たちは」[訳] それより地位の低い更衣たちは。[反対語] 上﨟(じやうらふ)。&...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①「五悪」または「十悪」の一つ。うそを言うこと。また、うそ。転じて、とりとめのない言葉。出典笈の小文 俳文・芭蕉「なほ酔へる者のまうごに等し...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①「五悪」または「十悪」の一つ。うそを言うこと。また、うそ。転じて、とりとめのない言葉。出典笈の小文 俳文・芭蕉「なほ酔へる者のまうごに等し...
名詞①中。内側。内部。屋内。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「帳(ちやう)のうちよりも出(い)ださず」[訳] (翁(おきな)はかぐや姫を)垂れぎぬの中からさえも出さない。②宮中...
名詞①中。内側。内部。屋内。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「帳(ちやう)のうちよりも出(い)ださず」[訳] (翁(おきな)はかぐや姫を)垂れぎぬの中からさえも出さない。②宮中...
< 前の結果 | 次の結果 >