古語:

浮世床の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「浮世床」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/26件中)

分類人名(一七七六~一八二二)江戸時代後期の草双紙(くさぞうし)・滑稽(こつけい)本作者。本名、菊地泰輔(たいすけ)。江戸浅草の版木師の子に生まれ、書店で働くなどして、薬・化粧品店を開いた。合巻(ごう...
分類人名(一七七六~一八二二)江戸時代後期の草双紙(くさぞうし)・滑稽(こつけい)本作者。本名、菊地泰輔(たいすけ)。江戸浅草の版木師の子に生まれ、書店で働くなどして、薬・化粧品店を開いた。合巻(ごう...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(光や影などが)映る。写る。出典土佐日記 二・一一「ある人、この柳の影の、川の底にうつれるを見て」[訳] ある人が、この柳の影が川の底に映...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(光や影などが)映る。写る。出典土佐日記 二・一一「ある人、この柳の影の、川の底にうつれるを見て」[訳] ある人が、この柳の影が川の底に映...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(光や影などが)映る。写る。出典土佐日記 二・一一「ある人、この柳の影の、川の底にうつれるを見て」[訳] ある人が、この柳の影が川の底に映...
分類書名滑稽(こつけい)本。一・二編は式亭三馬(さんば)作で江戸時代後期(一八一三~一八一四)刊。三編は滝亭鯉丈(りゆうていりじよう)作で文政六年(一八二三)刊。〔内容〕『浮世風呂(うきよぶろ)』に続...
分類書名滑稽(こつけい)本。一・二編は式亭三馬(さんば)作で江戸時代後期(一八一三~一八一四)刊。三編は滝亭鯉丈(りゆうていりじよう)作で文政六年(一八二三)刊。〔内容〕『浮世風呂(うきよぶろ)』に続...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①口を閉ざし黙っていること。出典十訓抄 四「『これはいかに』と見せければ、へいこうせられけり」[訳] 「これはどうでしょうか」と見せたところ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①口を閉ざし黙っていること。出典十訓抄 四「『これはいかに』と見せければ、へいこうせられけり」[訳] 「これはどうでしょうか」と見せたところ...
[一]連体詞どういう。どんな。出典笈の小文 俳文・芭蕉「なんの木の花とも知らず」[訳] どういう木の花とも知らない。[二]副詞①どうして(…か、いや、…ない)。▽反語表現に用いる。出典心中...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS