古語:

相撲の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「相撲」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/56件中)

名詞①二人が組み合って力をたたかわせる競技。すもう。②「相撲人(びと)」の略。出典枕草子 むとくなるもの「すまひの負けてゐる後ろで」[訳] 力士が負けて座っている後ろ姿。 ...
名詞①二人が組み合って力をたたかわせる競技。すもう。②「相撲人(びと)」の略。出典枕草子 むとくなるもの「すまひの負けてゐる後ろで」[訳] 力士が負けて座っている後ろ姿。 ...
名詞①二人が組み合って力をたたかわせる競技。すもう。②「相撲人(びと)」の略。出典枕草子 むとくなるもの「すまひの負けてゐる後ろで」[訳] 力士が負けて座っている後ろ姿。 ...
名詞歌合わせや碁・相撲などの勝負事で負けた方が、勝った方に贈り物をしたりごちそうしたりすること。
名詞歌合わせや碁・相撲などの勝負事で負けた方が、勝った方に贈り物をしたりごちそうしたりすること。
名詞①「相撲(すまひ)の節(せち)」で、最初に取り組みをする身長四尺(=約一・二メートル)以下の子供。②相撲で、「最手(ほて)(=力士の最高位)」に次ぐ位の者。今の関脇(せきわ...
名詞①「相撲(すまひ)の節(せち)」で、最初に取り組みをする身長四尺(=約一・二メートル)以下の子供。②相撲で、「最手(ほて)(=力士の最高位)」に次ぐ位の者。今の関脇(せきわ...
名詞平安時代、毎年陰暦七月に行われた宮中の年中行事の一つ。諸国から「相撲人(すまひびと)」が召し出され、二十六・二十八・二十九日の三日にわたって相撲をとった。「すまうのせち」とも。
名詞平安時代、毎年陰暦七月に行われた宮中の年中行事の一つ。諸国から「相撲人(すまひびと)」が召し出され、二十六・二十八・二十九日の三日にわたって相撲をとった。「すまうのせち」とも。
名詞①能で、前段が終わり、シテが一度楽屋または作り物の中に退場すること。◇能楽の用語。②能・相撲・寄席などの興行物の中途で、少し休むこと。また、その時間。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS