古語:

編年体の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「編年体」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~18/18件中)

分類書名歴史物語。作者未詳。正編三十巻は平安時代中期、続編十巻は平安時代後期の成立。〔内容〕仮名文の編年体で正編には御堂関白(みどうかんぱく)藤原道長(ふじわらのみちなが)の栄華の一生を、続編には道長...
分類書名歴史物語。作者未詳。正編三十巻は平安時代中期、続編十巻は平安時代後期の成立。〔内容〕仮名文の編年体で正編には御堂関白(みどうかんぱく)藤原道長(ふじわらのみちなが)の栄華の一生を、続編には道長...
分類書名歴史物語。中山(藤原(ふじわらの))忠親(ただちか)作。平安時代末期か鎌倉時代初期の成立。三巻。〔内容〕神武天皇から仁明(にんみよう)天皇までの五十四代、千五百余年を編年体で記す。『大鏡』の前...
分類書名歴史物語。中山(藤原(ふじわらの))忠親(ただちか)作。平安時代末期か鎌倉時代初期の成立。三巻。〔内容〕神武天皇から仁明(にんみよう)天皇までの五十四代、千五百余年を編年体で記す。『大鏡』の前...
分類文芸歴史の記述の形式の一つ。「編年体」に対して、個人の伝記を連ねて歴史を記述するもの。帝王の伝記(本紀)と重臣の伝記(列伝)とを中心とする。中国の前漢の司馬遷(しばせん)が『史記』で始めた形式で、...
分類文芸歴史の記述の形式の一つ。「編年体」に対して、個人の伝記を連ねて歴史を記述するもの。帝王の伝記(本紀)と重臣の伝記(列伝)とを中心とする。中国の前漢の司馬遷(しばせん)が『史記』で始めた形式で、...
分類書名史書。藤原継縄(ふじわらのつぐつな)・菅野真道(すがののまみち)ら編。平安時代前期(七九七)成立。四十巻。〔内容〕六国史(りつこくし)の一つ。『日本書紀』の後をうけ、文武(もんむ)天皇から桓武...
分類書名史書。藤原継縄(ふじわらのつぐつな)・菅野真道(すがののまみち)ら編。平安時代前期(七九七)成立。四十巻。〔内容〕六国史(りつこくし)の一つ。『日本書紀』の後をうけ、文武(もんむ)天皇から桓武...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS