古語:

行幸の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「行幸」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/189件中)

名詞律令制における「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。左右の二府がある。内裏(だいり)の警護、行幸・行啓のお供などをつかさどる役所。つわもののとねりのつかさ。
名詞律令制における「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。左右の二府がある。内裏(だいり)の警護、行幸・行啓のお供などをつかさどる役所。つわもののとねりのつかさ。
名詞律令制で、「中務省(なかつかさしやう)」に属し、帯刀して、内裏(だいり)の警護・雑役、行幸の警護にあたる職。また、その人。「うとねり」とも。◆「うちとねり」の変化した語。
名詞律令制で、「中務省(なかつかさしやう)」に属し、帯刀して、内裏(だいり)の警護・雑役、行幸の警護にあたる職。また、その人。「うとねり」とも。◆「うちとねり」の変化した語。
名詞①女房・女官が「出だし衣(ぎぬ)②」を飾りとして乗った牛車(ぎつしや)。②行幸や諸儀式、賀茂(かも)の祭りなどのとき、女房・女官に貸し出した牛車。
名詞①女房・女官が「出だし衣(ぎぬ)②」を飾りとして乗った牛車(ぎつしや)。②行幸や諸儀式、賀茂(かも)の祭りなどのとき、女房・女官に貸し出した牛車。
名詞月の最初の子(ね)の日。特に、正月最初の子の日をいい、宮中では、饗宴(きようえん)や行幸が行われ、庶民は小松を引いたり、若菜を摘んだりして祝った。
名詞月の最初の子(ね)の日。特に、正月最初の子の日をいい、宮中では、饗宴(きようえん)や行幸が行われ、庶民は小松を引いたり、若菜を摘んだりして祝った。
名詞内侍所(ないしどころ)に属す女官。行幸の折には馬に乗ってお供した。◆「ひめまへつぎみ」の変化した語。
名詞内侍所(ないしどころ)に属す女官。行幸の折には馬に乗ってお供した。◆「ひめまへつぎみ」の変化した語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS