古語:

観音の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「観音」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/46件中)

名詞「六道(ろくだう)」のそれぞれにあって、人々を救う六種の観音(=観世音菩薩(かんぜおんぼさつ))。千手(せんじゆ)(地獄道)、聖(しよう)(餓鬼(がき)道)、馬頭(ばとう)(畜生道)、十一面(修羅...
名詞「六道(ろくだう)」のそれぞれにあって、人々を救う六種の観音(=観世音菩薩(かんぜおんぼさつ))。千手(せんじゆ)(地獄道)、聖(しよう)(餓鬼(がき)道)、馬頭(ばとう)(畜生道)、十一面(修羅...
分類寺社名今の奈良県桜井市初瀬(はせ)町にある寺。真言宗の寺。平安時代には、特に貴族の信仰を集めた。長谷観音。「はつせでら」とも。「初瀬寺」とも書く。
分類寺社名今の奈良県桜井市初瀬(はせ)町にある寺。真言宗の寺。平安時代には、特に貴族の信仰を集めた。長谷観音。「はつせでら」とも。「初瀬寺」とも書く。
名詞①六観音の一つ。千の慈手と千の慈眼を持ち、多くの衆生(しゆじよう)を救済する観音。中央像の両手のほかに、四十本の手を持ち、十一面(または二十七面)で、それぞれの掌中に一眼ずつ持つことか...
名詞①六観音の一つ。千の慈手と千の慈眼を持ち、多くの衆生(しゆじよう)を救済する観音。中央像の両手のほかに、四十本の手を持ち、十一面(または二十七面)で、それぞれの掌中に一眼ずつ持つことか...
分類寺社名今の滋賀県大津市石山町にある真言宗の寺。天平勝宝年間(七五〇~七五九)、聖武(しようむ)天皇の勅により良弁(ろうべん)が開基。本尊は如意輪(によいりん)観音。平安時代に観音信仰が高まり、天皇...
分類寺社名今の滋賀県大津市石山町にある真言宗の寺。天平勝宝年間(七五〇~七五九)、聖武(しようむ)天皇の勅により良弁(ろうべん)が開基。本尊は如意輪(によいりん)観音。平安時代に観音信仰が高まり、天皇...
名詞①偽らないこと。信義。儒教では「五常」の一つ。②信用すること。信頼。出典徒然草 六八「深くしんを致しぬれば、かかる徳もありけるにこそ」[訳] 心から深く信頼をしていたから、...
名詞①偽らないこと。信義。儒教では「五常」の一つ。②信用すること。信頼。出典徒然草 六八「深くしんを致しぬれば、かかる徳もありけるにこそ」[訳] 心から深く信頼をしていたから、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS