古語:

飯の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「飯」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/97件中)

名詞もち。◆「もちいひ(餠)」の変化した語。のちに「もち」。
分類枕詞定まったときに吹く風の意から「吹く」と同音を含む地名「吹(ふけひ)」にかかる。「ときつかぜ吹の浜に」...
分類枕詞定まったときに吹く風の意から「吹く」と同音を含む地名「吹(ふけひ)」にかかる。「ときつかぜ吹の浜に」...
名詞衣服用の姫糊(ひめのり)(=で作った糊)。張り物・洗濯に使う。
名詞衣服用の姫糊(ひめのり)(=で作った糊)。張り物・洗濯に使う。
名詞餠(もち)。◆「搗(か)ち(いひ)」の変化した語。女房詞(にようぼうことば)。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}をたく。米・麦などを煮たり蒸したりしてをつくる。出典万葉集 八九二「(いひ)かしくことも忘れて」[訳] ⇒かぜまじり…。◆近世以後「かしぐ」。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}をたく。米・麦などを煮たり蒸したりしてをつくる。出典万葉集 八九二「(いひ)かしくことも忘れて」[訳] ⇒かぜまじり…。◆近世以後「かしぐ」。
名詞魚介類を塩漬けして自然発酵させた保存食。◆のち、発酵を早めるためにを混ぜて漬けるようになり、江戸時代には酢を加えたを混ぜた。酢もともに食べるようになったのは江戸時代末期から。[季語] 夏。
名詞魚介類を塩漬けして自然発酵させた保存食。◆のち、発酵を早めるためにを混ぜて漬けるようになり、江戸時代には酢を加えたを混ぜた。酢もともに食べるようになったのは江戸時代末期から。[季語] 夏。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS