「学問」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/130件中)
分類連語①〔「入る」が自動詞四段活用の場合〕心が深くひきつけられる。熱中する。出典源氏物語 末摘花「かの紫のゆかり尋ね取り給(たま)ひては、そのうつくしみにこころいり給ひて」[訳] あの藤...
名詞①字。②(仮名文字で表される)音(おん)の数。音節。出典古今集 仮名序「ちはやぶる(=枕詞(まくらことば))神世には、歌のもじも定まらず」[訳] 神の世には、歌の音数も(三...
名詞①字。②(仮名文字で表される)音(おん)の数。音節。出典古今集 仮名序「ちはやぶる(=枕詞(まくらことば))神世には、歌のもじも定まらず」[訳] 神の世には、歌の音数も(三...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①本当だ。本物だ。本当らしい。出典徒然草 七三「おほかたはまことしくあひしらひて」[訳] だいたいは本...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①本当だ。本物だ。本当らしい。出典徒然草 七三「おほかたはまことしくあひしらひて」[訳] だいたいは本...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①本当だ。本物だ。本当らしい。出典徒然草 七三「おほかたはまことしくあひしらひて」[訳] だいたいは本...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①本当だ。本物だ。本当らしい。出典徒然草 七三「おほかたはまことしくあひしらひて」[訳] だいたいは本...
[一]名詞管楽器と弦楽器。楽器。[二]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる音楽を奏すること。また、詩文・和歌などに対して、音楽。出典徒然草 一「ありたき事は、まことしき文(ふみ)の道、作文...
[一]名詞管楽器と弦楽器。楽器。[二]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる音楽を奏すること。また、詩文・和歌などに対して、音楽。出典徒然草 一「ありたき事は、まことしき文(ふみ)の道、作文...
[一]名詞管楽器と弦楽器。楽器。[二]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる音楽を奏すること。また、詩文・和歌などに対して、音楽。出典徒然草 一「ありたき事は、まことしき文(ふみ)の道、作文...