古語:

給ふの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「給ふ」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~109/110件中)

[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①(水中に)没する。沈む。出典平家物語 一一・内侍所都入「侍(さぶらひ)ども二十余人おくれ奉らじと、手に手を取り組んで一所にしづみけり...
[一]自動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①浮く。浮かんでいる。出典方丈記 「淀(よど)みにうかぶうたかたは、かつ消えかつ結びて」[訳] (川の)流れの滞っている所に浮かんでい...
[一]自動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①浮く。浮かんでいる。出典方丈記 「淀(よど)みにうかぶうたかたは、かつ消えかつ結びて」[訳] (川の)流れの滞っている所に浮かんでい...
[一]自動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}(霧・露・霜・水・泡などが)できる。生じる。形をなす。固まる。出典方丈記 「淀(よど)みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつむすびて、久しくとどまりた...
[一]自動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}(霧・露・霜・水・泡などが)できる。生じる。形をなす。固まる。出典方丈記 「淀(よど)みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつむすびて、久しくとどまりた...
自動詞ヤ行下二段活用{語幹〈み〉}①見える。目に入る。出典万葉集 八四一「梅の花吾家(わぎへ)の園に咲きて散るみゆ」[訳] 梅の花がわが家の庭園に咲いて散るのが見える。②見られ...
自動詞ヤ行下二段活用{語幹〈み〉}①見える。目に入る。出典万葉集 八四一「梅の花吾家(わぎへ)の園に咲きて散るみゆ」[訳] 梅の花がわが家の庭園に咲いて散るのが見える。②見られ...
名詞①表面。うわべ。おもて。出典伊勢物語 九「水のうへに遊びつつ魚(いを)を食ふ」[訳] (白い鳥が)水の表面で自由に泳ぎ回りながら魚を食べる。②上方。上部。出典万葉集 一一一...
名詞①表面。うわべ。おもて。出典伊勢物語 九「水のうへに遊びつつ魚(いを)を食ふ」[訳] (白い鳥が)水の表面で自由に泳ぎ回りながら魚を食べる。②上方。上部。出典万葉集 一一一...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS