古語:

かはの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かは」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/481件中)

分類連語変わっていく。出典万葉集 四一六六「鳴く鳥の声もかはらふ」[訳] 鳴く鳥の声も変わっていく。◆上代語。なりたち動詞「かはる」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」...
分類連語変わっていく。出典万葉集 四一六六「鳴く鳥の声もかはらふ」[訳] 鳴く鳥の声も変わっていく。◆上代語。なりたち動詞「かはる」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}いかにも小さい。出典落窪物語 一「例のもちひ二(ふた)くさ、ちひさやかにをかしうて」[訳] 普通のもちが二種類、いかにも小さく趣があって。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}いかにも小さい。出典落窪物語 一「例のもちひ二(ふた)くさ、ちひさやかにをかしうて」[訳] 普通のもちが二種類、いかにも小さく趣があって。
名詞山と川。また、(古く山や川にいると信じられていた)山の神と川の神。出典万葉集 三九「やまかはも依(よ)りて仕ふる神ながら」[訳] 山の神、川の神も従って仕える神そのままに。
名詞山と川。また、(古く山や川にいると信じられていた)山の神と川の神。出典万葉集 三九「やまかはも依(よ)りて仕ふる神ながら」[訳] 山の神、川の神も従って仕える神そのままに。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(岸に着いた船が)すぐ引き返す。出典源氏物語 橋姫「さしかへる宇治(うぢ)の川長(かはをさ)」[訳] 岸に着いてすぐ引き返す宇治川の渡し守。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}(岸に着いた船が)すぐ引き返す。出典源氏物語 橋姫「さしかへる宇治(うぢ)の川長(かはをさ)」[訳] 岸に着いてすぐ引き返す宇治川の渡し守。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}平らだ。出典枕草子 故殿の御服のころ「屋のさま、いとひらに短く、瓦(かはら)ぶきにて」[訳] 屋根のようすは、たいそう平らで低く、瓦ぶきで...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}平らだ。出典枕草子 故殿の御服のころ「屋のさま、いとひらに短く、瓦(かはら)ぶきにて」[訳] 屋根のようすは、たいそう平らで低く、瓦ぶきで...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS