「まし」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/364件中)
分類連語美しくりっぱな御殿。出典枕草子 頭の中将の「たまのうてなと求め給(たま)はましかば」[訳] (私を)美しくりっぱな御殿といってお捜しになったら。◆漢語「玉台(ぎよくだい)」の訓読。
分類連語美しくりっぱな御殿。出典枕草子 頭の中将の「たまのうてなと求め給(たま)はましかば」[訳] (私を)美しくりっぱな御殿といってお捜しになったら。◆漢語「玉台(ぎよくだい)」の訓読。
分類連語美しくりっぱな御殿。出典枕草子 頭の中将の「たまのうてなと求め給(たま)はましかば」[訳] (私を)美しくりっぱな御殿といってお捜しになったら。◆漢語「玉台(ぎよくだい)」の訓読。
分類連語玉を敷き並べる。出典万葉集 二八二四「八重葎(やへむぐら)おほへる庭にたましかましを」[訳] 八重葎の繁った庭に玉を敷き並べましたのに。
分類連語玉を敷き並べる。出典万葉集 二八二四「八重葎(やへむぐら)おほへる庭にたましかましを」[訳] 八重葎の繁った庭に玉を敷き並べましたのに。
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}みそぎをする。出典万葉集 四二〇「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))天(あま)の川原に出(い)で立ちてみそぎてましを」[訳] 天の川原に行ってみそぎを...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}みそぎをする。出典万葉集 四二〇「ひさかたの(=枕詞(まくらことば))天(あま)の川原に出(い)で立ちてみそぎてましを」[訳] 天の川原に行ってみそぎを...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}地面を平らにするほど行き来する。出典万葉集 一八〇八「勝鹿(かつしか)の真間(まま)の井を見ればたちならし水汲(く)ましけむ手児名(てごな)し思ほゆ」[...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}地面を平らにするほど行き来する。出典万葉集 一八〇八「勝鹿(かつしか)の真間(まま)の井を見ればたちならし水汲(く)ましけむ手児名(てごな)し思ほゆ」[...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}地面を平らにするほど行き来する。出典万葉集 一八〇八「勝鹿(かつしか)の真間(まま)の井を見ればたちならし水汲(く)ましけむ手児名(てごな)し思ほゆ」[...