古語:

子の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/925件中)

名詞①殿舎のまわりや、廊・橋などの両側に設けた欄干(らんかん)。②「倚(いし)」のひじかけ。
分類連語天皇ので、「源(みなもと)」の姓を賜って臣下になった人。参考嵯峨(さが)天皇の皇、源信(みなもとのまこと)が最初。親王ので、「源」の姓を賜って臣下となった人を「二世(にせ)の源氏」という...
分類連語天皇ので、「源(みなもと)」の姓を賜って臣下になった人。参考嵯峨(さが)天皇の皇、源信(みなもとのまこと)が最初。親王ので、「源」の姓を賜って臣下となった人を「二世(にせ)の源氏」という...
分類連語親族関係を断つ。親の縁を切る。「久離切る」とも。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「きうりをきってをひとり捨てける」[訳] 親の縁を切ってをひとり捨てた。◇「きうり」は「旧離」とも書く。
分類連語親族関係を断つ。親の縁を切る。「久離切る」とも。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「きうりをきってをひとり捨てける」[訳] 親の縁を切ってをひとり捨てた。◇「きうり」は「旧離」とも書く。
名詞①陰暦十月の最初の亥の日。この日の亥の刻(=午後十時ごろ)に「亥のの祝い」と称してもちを食べると、万病を払い多産をもたらすとされた。②「亥(ゐ)の餠(もち)」の略。
名詞①陰暦十月の最初の亥の日。この日の亥の刻(=午後十時ごろ)に「亥のの祝い」と称してもちを食べると、万病を払い多産をもたらすとされた。②「亥(ゐ)の餠(もち)」の略。
副詞概して。総じて。だいたい。いったい。出典平家物語 三・法印問答「およそ、老いてを失ふは枯れ木の枝なきに異ならず」[訳] だいたい、年とってを失うのは、枯れ木で枝がないのと同じだ。◆「おほよそ」...
副詞概して。総じて。だいたい。いったい。出典平家物語 三・法印問答「およそ、老いてを失ふは枯れ木の枝なきに異ならず」[訳] だいたい、年とってを失うのは、枯れ木で枝がないのと同じだ。◆「おほよそ」...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる(それぞれ)全く異なっていること。別々に行うこと。[二]副詞特別に。とりわけ。「かくべち」とも。出典鑓権三 浄瑠・近松「それの。かくべつよいにな...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS