「川」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/565件中)
名詞用水をほかへ引くために、木・土・石などで川水をせき止めた所。「井手(ゐで)」とも。
分類連語「大嘗会」に先立って、陰暦の十月下旬に天皇が賀茂(かも)川で身を清める儀式。
分類連語「大嘗会」に先立って、陰暦の十月下旬に天皇が賀茂(かも)川で身を清める儀式。
名詞「屋形(やかた)②」を設けた船。江戸時代には、主に海辺や川での船遊びに用いた。
名詞「屋形(やかた)②」を設けた船。江戸時代には、主に海辺や川での船遊びに用いた。
分類地名今の京都市右京区嵯峨。大堰(おおい)川を隔てて嵐山(あらしやま)と対する一帯。
分類地名今の京都市右京区嵯峨。大堰(おおい)川を隔てて嵐山(あらしやま)と対する一帯。
名詞納涼のために料理屋などの川に面した座敷から、川面へ突き出して設けた桟敷。
名詞納涼のために料理屋などの川に面した座敷から、川面へ突き出して設けた桟敷。
名詞川・湖・海などで、堆積(たいせき)した土砂が水面上に低く現れた所。中州(なかす)。