古語:

川の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「川」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/565件中)

自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}船をこいで競争する。出典万葉集 三六「大宮人は船(ふね)並(な)めて朝(あさ)(かは)渡りふなぎほひ夕(ゆふ)渡る」[訳] 宮中に仕える人は、船を並...
分類地名歌枕(うたまくら)。京都の市街地の東部を北から南に流れ、下鳥羽(しもとば)付近で桂(かつら)に注ぐ。賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨(しもがも)社)の南の糺(ただす)の河原で高野と合流し...
分類地名歌枕(うたまくら)。京都の市街地の東部を北から南に流れ、下鳥羽(しもとば)付近で桂(かつら)に注ぐ。賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨(しもがも)社)の南の糺(ただす)の河原で高野と合流し...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の滋賀県にある。和歌で多く、「いさ」を導き出すための序詞(じよことば)に使われる。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の滋賀県にある。和歌で多く、「いさ」を導き出すための序詞(じよことば)に使われる。
名詞・堀などの中や地上に乱雑に打ち並べた杭。縄を張り巡らして敵の攻撃の妨げとした。
名詞・堀などの中や地上に乱雑に打ち並べた杭。縄を張り巡らして敵の攻撃の妨げとした。
名詞・堀などの中や地上に乱雑に打ち並べた杭。縄を張り巡らして敵の攻撃の妨げとした。
名詞用水をほかへ引くために、木・土・石などで水をせき止めた所。「井手(ゐで)」とも。
名詞用水をほかへ引くために、木・土・石などで水をせき止めた所。「井手(ゐで)」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS