古語:

海の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「海」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/456件中)

他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}声に出して言う。声高に読み上げる。となえる。出典平家物語 九・小宰相身投「『南無(なむ)』ととなふる声ともに、にぞ沈み給(たま)ひける」[訳]...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①落とし入れる。投げ入れる。出典藤袋のさう 御伽「頸(くび)を突きて、にはめつ」[訳] くびを突いて、へ投げ込んだ。②...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①落とし入れる。投げ入れる。出典藤袋のさう 御伽「頸(くび)を突きて、にはめつ」[訳] くびを突いて、へ投げ込んだ。②...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①落とし入れる。投げ入れる。出典藤袋のさう 御伽「頸(くび)を突きて、にはめつ」[訳] くびを突いて、へ投げ込んだ。②...
副詞多少。いくらか。出典土佐日記 一・九「は荒るれども、心はすこしなぎぬ」[訳] は荒れるけれども、心はいくらかおさまった。参考「すこし」が「少しはある」意を表すの対して、「すくなし」は「少ししか...
副詞多少。いくらか。出典土佐日記 一・九「は荒るれども、心はすこしなぎぬ」[訳] は荒れるけれども、心はいくらかおさまった。参考「すこし」が「少しはある」意を表すの対して、「すくなし」は「少ししか...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}ふざけあう。出典土佐日記 一二・二二「潮(しほうみ)のほとりにてあざれあへり」[訳] の近くでふざけあっている。
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}ふざけあう。出典土佐日記 一二・二二「潮(しほうみ)のほとりにてあざれあへり」[訳] の近くでふざけあっている。
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}いつも通う。通い続ける。出典万葉集 一〇六三「ありがよふ難波(なには)の宮は近み」[訳] いつも通う難波にある皇居はが近いので。◆「あり」は継続の意...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}いつも通う。通い続ける。出典万葉集 一〇六三「ありがよふ難波(なには)の宮は近み」[訳] いつも通う難波にある皇居はが近いので。◆「あり」は継続の意...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS