古語:

聞きの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「聞き」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/986件中)

名詞①心がひかれること。見たいこと・知りたいこと・聞きたいこと・欲しいことなど。②恋しいこと。なつかしいこと。◆「さ」は接尾語。
接尾語マ行下二段活用〔動詞の連用形に付いて〕…し始める。初めて…する。「言ひそむ」「聞きそむ」「咲きそむ」「立ちそむ」...
接尾語マ行下二段活用〔動詞の連用形に付いて〕…し始める。初めて…する。「言ひそむ」「聞きそむ」「咲きそむ」「立ちそむ」...
名詞陰口。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「なにか、しりうごとには聞こえむ」[訳] どうして、陰口など申しましょうか。
名詞陰口。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「なにか、しりうごとには聞こえむ」[訳] どうして、陰口など申しましょうか。
名詞波を枕にする意から、船の中で旅寝すること。また、枕もとに波の音を聞くこと。
名詞波を枕にする意から、船の中で旅寝すること。また、枕もとに波の音を聞くこと。
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①立って聞く。出典万葉集 二〇七「吾妹子(わぎもこ)が止(や)まず出(い)で見し軽(かる)の市にわがたちきけば」[訳] ⇒あまとぶや…。&#...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①立って聞く。出典万葉集 二〇七「吾妹子(わぎもこ)が止(や)まず出(い)で見し軽(かる)の市にわがたちきけば」[訳] ⇒あまとぶや…。&#...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①辺り一帯の音を耳にする。出典源氏物語 胡蝶「鳥の楽はなやかにききわたされて」[訳] 鳥の鳴き声がにぎやかに辺り一帯にひびき聞かれて。 ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS